レポート

今さら聞けない?4つの相場サイクル【金融相場・業績相場・逆金融相場・逆業績相場】

2020.12.03

相場サイクルを知れば、リスクを軽減できる

投資にリスクが付きまとうのは、将来の相場を正確に見極めることが難しいからです。しかしその一方、相場には4つのサイクルが存在し、その循環をベースにすれば、ある程度は未来の相場を予測することができます。つまり、相場サイクルを把握しておけば、リスクを回避できる可能性が飛躍的に高まるわけです。

その相場とは、「金融相場」「業績相場」「逆金融相場」「逆業績相場」。

それぞれの相場の意味とは。
今回のテーマは、市場の動向を知るにあたって必要な考え方「4つの相場サイクル」です。

相場サイクルとは

相場サイクルとは、投資において知っておくべき基本です。株価や不動産など、あらゆる投資においてベースとなる基礎知識です。

「金融相場」「業績相場」「逆金融相場」「逆業績相場」。

相場サイクルにはこの4つがあって、歴史的に見ても決まってこのサイクル通り市場は動きます。そして、この相場サイクルは必ず景気と連動しています。

そこで、まずは景気と相場の連動性について、大きく流れを見てみましょう。

 

景気のサイクル

相場にはサイクルがあって、景気は好況と不況を繰り返します。

世の中が不況になると、一般的には企業の業績は悪化します。企業の業績が悪化すれば失業率は上昇し、失業率が上昇すれば家計が厳しくなってモノが売れなくなり、企業の業績はさらに悪くなります。

こうした負の連鎖を断ち切るために、中央銀行(日本なら日本銀行)は金融緩和などの金融政策を実施します。いわゆる金利の引き下げです。

金利を引き下げると、企業や家庭は融資を受けやすくなります。融資が受けやすくなれば、企業は設備投資をしやすくなり、設備投資は売上向上をもたらし、それが社員の昇給につながれば、消費が活性化して景気が上向きになります。

家庭への融資のハードルが下がるのも、同様に消費の活性化が期待できます。

日銀が金融緩和を行う際には、こうした景気回復のシナリオがあります。つまり、金融緩和は景気次第なのです。

 

金融緩和と相場の関係

景気と金融緩和が密接に関連していることはわかりました。では、金融緩和と相場はどのように関係しているのでしょう。

まず、中央銀行が金融緩和を発表すると、株価はそれだけで上昇します。この状態が「金融相場」です。金融相場では、業績不振の企業だろうと株価は上昇する傾向にあります。

こうした金融相場により企業の業績が回復してくると、次は業績の良い企業の株が購入される「業績相場」が始まります。このステージに入ると、業績が好調な企業が増えているので相場全体で買いの流れが顕著になります。

さらに景気が良くなると、今度は過熱する景気を抑制するため、中央銀行は少しずつ金利を上げていきます。これが「金融引き締め」です。金融緩和の反対です。

金融引き締めが行われると、今までの傾向から、投資家の資金は市場から預金や債券に流れ、市場全体的に下落します。これが逆金融相場。そして、金利が高くなれば設備投資などが困難になり、あるいは高金利に耐えきれなくて業績が悪化する会社が増えていきます。これが逆業績相場です。

こうして世の中の景気が悪くなり始めると、中央銀行は金融緩和を実施して、再び金融相場が始まります。

 

4つの相場

相場には4つの相場「金融相場」「業績相場」「逆金融相場」「逆業績相場」があって、サイクルがあることがわかりました。

この章では、さらにそれぞれの相場について詳しく解説していきます。

 

金融相場

金融相場とは、金融緩和やカネ余りを背景に上昇する相場のことです。通常、不況下では企業の業績は悪化し、企業の業績が悪化すると株価が下がりま。しかし、政府が景気を刺激するために景気対策等を講じ、中央銀行が金融緩和を行えば、市場に流通する資金量が増え、いわゆるカネ余り状態を作り出します。カネ余りによるダブついた資金は、設備投資に回るか、余剰資金として市場に流れ込み、「不景気の株高」現象を生じさせます。

金融相場ではミクロ要因より、金利や為替などのマクロ要因が重視され、株価は企業の業績回復を期待するかっこうで、先行して上がります。つまり業績の回復は株価に対して遅れますから、PERやPBRなどの株価指標が割高でも買われることが多い傾向にあります。

 

業績相場

業績相場とは、企業業績の好転や向上に伴って買われる相場、あるいは好況を理由に企業の業績向上を見込んで株価が上がること、景気拡大局面に企業の業績向上により生まれる相場の株価を意味します。金融緩和を含む景気対策が功を奏し、景気回復の兆しが見え始めた時、業績相場に移行するというのが通説です。

したがって、業績相場は一般的には金融相場の次のサイクルです。そして、この業績相場では、金融相場で重視された金利や為替などのマクロ要因より、個別の業績等のミクロ要因を背景に上昇することが多いのが特徴です。

 

逆金融相場

逆金融相場とは、業績相場の過度な拡大により訪れる、金融引き締めの局面です。

政府は景気が拡大しすぎてインフレになることを抑制し、物価を安定させようとします。そのため、景気拡大時は金融引き締めにより、金利が高めに設定されます。

金利が上昇すれば、多くの投資家は市場から資金を引き上げ、債権や固定金利の金融商品に移します。つまり、市場から資金が流出しますから、株式相場においては株価は下落していきます。

 

逆業績相場

逆業績相場とは、金融引き締めにより本格的に景気が後退し、政策金利は下げられるものの企業の悪化は止まらず、株価が下落などが下落し続ける局面で、株価が下がるサイクルの後半です。

 

まとめ

相場には4つの相場があり、それらは循環しています。

金融相場→業績相場→逆金融相場→逆金融相場
です。

景気が悪くなると、政府は景気回復を図ります。その政策のうち、例えば金融緩和や低金利政策は、市場をカネ余り状態に導きます。

カネ余り状態によりダブついた資金は市場に流れる傾向にありますから、株価などは上昇。これが金融相場の局面です。

そして、それはやがて実態経済に波及し、景気は好転。企業の業績が向上するためさらに好況へと向かいます。これが業績相場でした。

しかし、景気が過熱しすぎると政府は金融引き締めや政策金利の引き上げを実施するため、資金は市場から流出。株価は下がります。これが逆金融相場でした。

さらに金融引き締めや政策金利の引き上げが続けば、それは実態経済にも波及、企業の業績そのものに悪影響が出て株価などは値下がりします。これが逆業績相場です。

こうして不景気が訪れると、政府は景気回復を図り、すると相場は金融相場へと再び戻って、これが繰り返されます。

これが相場のサイクルですが、当然、必ずしも相場によって通用しない投資手法もありますし、そもそも投資は株式や土地だけではありません。

インベスターズビレッジではそれを踏まえ、主に「投資」と「ビジネス」(経営・M&A)に的を絞って取り上げています。また、様々な分野への投資の知識と実際の流れをカリキュラム+テキストに加えて、実践でも学ぶことを大切にしています。

先ずは申し込み(無料)をしてどんどん質問していきましょう!

★お申込みはこちらから